自分には友達が少ないと感じている人は多いことと思います。
そしてそれについて悩んでいる人も学生、社会人問わず多いはずです。
中には1人の時間がないと生きていけないなんて言う人もいますが、基本的に1人は寂しいことです。特にこんなページを見ている人は寂しがり屋さんなんじゃないかと思います。
本記事では友達ができにくい人の特徴をまとめてみました。
友達があまりいない自身の性格、特性を把握することで問題の改善や気づきにつながるはずです。
他人に興味がない
友達の少ない人は基本的に口数が少ない印象です。
なぜ口数が少ないか?その理由の一つが他人に興味がないからです。
他人に興味がなければ、会話相手の自分語りにも何も質問できませんし、何なら何を言っていたか全然聞いていないしで、会話をしている側からしたらたまったもんじゃないことは想像できると思います。
友達作りには会話が基本中の基本ですが、それが下手な人は総じて友達が少ない印象です。
会話下手の一番の原因が相手に興味がない。
そしてたちが悪いことに、相手の会話に興味が持てないのは相手のせいだ。僕は悪くないと考えています。
自分のことを話さない
友達の少ない人は自分のことを話しません。
「1.他人に興味がない」とセットで考えると、僕はあなたに興味があまりないから相手も僕の話なんて興味ないだろうな~といって自分語りをあまり行わない傾向があります。
一見合理的なようにも思えますが、会話というのはキャッチボールなのでこちらからも話さないといけません。
会話相手も頑張って間を持たせているので、自分からも話を振らないとあいつと会話するの疲れるとなってしまいます。
自分のことを話しすぎたり、自慢しすぎたりするのも印象が悪いですが、最低限の自分語りは必要です。
自分語りをあまり行わない人は、きっと周りからは「あいつ休日何をやっているんだろう?」と思われているはずです。
無表情
学生時代のクラスの人気者をイメージしてください。
素行が悪いグループではなく人気者ですよ。そういう人って表情豊かで何を考えているか分かりやすい人じゃなかったですか?
基本的に人間は何を考えているか分かりやすい、素直な人のほうが好感を得やすいです。
無表情はそれの真逆ですね。
無表情で話が面白いなら人気者になれるかも、、、と思うかもしれませんが、ピースの又吉さんもあんなに面白いのに学生時代は友達が少なかったそうです。
何を考えているかわからない人は基本的には好かれません。
頭の回転が悪い
頭の回転が悪いと相手が何を言っているのか分からないので会話が成立しません。
相手の言ったことに対して、言葉で返さなくても相槌を打つやリアクションを行う等をしていれば友達はできませすが、今回紹介する特性と重なるとなかなか友達ができません。
そんな絶望的なこと言わないでよと感じる人もいると思いますが、最低限は相槌を打つやリアクションを行う等すれば何も問題はないです。
周りをイメージすれば、ちょっとアホっぽい子の周りにも友達はいますよね。
見た目が不潔
これは友達以前の問題ですが、見た目が不潔な人とは仲よくしようとは思いません。
おしゃれをしてくださいとは言いませんが、以下のことは絶対にやっておいたほうが良いです。
・歯を磨く
・外出前は顔を洗う
・生乾きのしない服を着る
共感性が低い
相手に対する思いやりが低いと友達ができにくいです。
もちろん当たり前ですが、相手の嫌がることはやらない、聞かない、言わない。
でも「クラスのいじめっ子には友達がいるじゃん」という人もいるのではないかと思いますが、そういう人は、ずる賢いことに自分の友達にはそのようなことはやりません。
共感性が低いと言えば、無表情に通じるところはありますが、相手が楽しい話をしているのに笑うことをしない、相手が悲しい話をしているのに悲しまないとかですかね。
感情移入ができないと言ったら大げさかもしれませんが、そういうことです。
立場を気にする
例えばクラスで人気の男子が話しかけてきたとしましょう、もしくはめちゃくちゃ仕事のできる同期でもいいです。想像してみてください。
その人がいきなり話しかけてきたときに、あなたの頭の中にどのような思考がよぎりますか?
友達が少ない人は、「僕なんかが対等に話しちゃっていいの??」です。
このような人は同じ立場(クラスメイト、同期)なはずなのに、いつまでも敬語を使いがちです。
また人の名前を呼ぶのも苦手で、あだなや名前で呼ばずに〇〇さんと呼びがちです。
最悪の場合は人の名前を呼ぶことなく生きています。(It’s me)
無気力
漫画に出てくるような、無気力で口数少な目クールなイケメンは現実世界では友達がいません。
顔がカバーしてくれるケースも中にはありますが、基本的には無気力な人に友達はあまりいません。
文化祭の準備や体育祭の練習、会社で行われる研修の演習でだるいだるい言っている人ははっきり言って嫌われます。
恐らくですが、そのことも自覚できていないと思います。
思う節はありませんか?
最後に
最後に自分語りですが、ここに書いたのは中学生~大学生時代の僕が持っていた特徴です。
さすがに大学生時代はこのままではまずいと改善を試みましたから、大学生のときは全てに当てはまっていたわけではありません。
今も完治していない箇所で言えば、プライドなのか何なのか、未だに人のことを名前で呼べませんし、仲の良い同期に対してはいつも敬語です。
でもそんな僕でも一応友達と呼べる人や彼女はできています。
ここで紹介した特徴をほぼほぼフルコンプの高校時代でも友達と呼べる人は何人かいました。(彼女はいなかったけど・・)
なんでかなって考えたら、たぶん周りに恵まれていたからです。
今友達がいない人も例えば上京したら友達ができるかもしれないし、大学デビューや高校デビューしたら友達ができるかもしれません。
友達がいないのを環境のせいにするのは僕は全然ありだと思います。
僕は屑みたいな性格で高校時代を過ごしましたが、一応友達はできていたので環境に問題があることは全然あり得ます。
ちなみに一部の人からはとてつもない勢いで嫌われていました。
「クールぶってんじゃねーよ」とか「すかすな」とか「クラスとキャラ違くない」みたいな。
ダメなのは環境のせいにして自分からは何も動かないことですね。
アルバイトでは少しテンションを上げてみるとか、進学したら積極的に話しかけてみるとか、同じ匂いがする理系の大学に進学するとか、何かしらの改善は試みたほうが良いです。
ちなみに日本人は人見知りと会話下手が多い(僕調べ。体感です)ので話しかけたら喜ばれますよ。
一人が寂しいと感じたことがある方はこちらの記事を覗いてみてください。
最後に社会人の僕が友達探しに利用した街コンについて紹介をしておきます。
参加費は6000円とお高いですが、以下の記事は読むだけなら無料なのでぜひ読んで興味を持っていただけたらなと思います。
コメント